トップページへ


爆裂音楽名曲集


昔好きだったサイトに、爆裂する音楽をひたすら紹介する「爆裂音楽」というサイトがありました。オマージュの意を込めて爆裂音楽を紹介してみたいと思います。


ヴァレーズ:イオニザシオン《電離》
爆裂度★★★★☆
精神度★☆☆☆☆


 傑作爆裂音楽「アメリカ(Ameriques)」でも知られる、エドガー・ヴァレーズの打楽器アンサンブル曲。打楽器音楽なのでピンと来ない方も多いかも知れませんが、クセになるリズムと多用な音色の使い分けが麻薬的な名曲です。あくまで管弦楽の“足し”に過ぎなかった打楽器に、新たな光を当てた最初の曲だと言われます。電離というタイトルはそういう意味、すなわち「音楽概念の転換」という意味で付けられているとか。

ブーレーズ指揮アンサンブル・アンテルコンテンポラン






 騒音主義というスタンスで語られるヴァレーズはたくさんの爆裂音楽を残しています。そんな彼の作品の中でも最強の爆裂音楽は「アメリカ」でしょう(YouTubeにはありませんが…)。ブーレーズ指揮シカゴ響で良い盤が出ているのでそちらがオススメです。



ボーズヴィーク:Fnugg
爆裂度★★★☆☆
精神度★☆☆☆☆


 ノルウェー出身、新進気鋭のチューバ奏者、オイスタイン・ボーズヴィーク(Øystein Baadsvik)の小品。なんて楽しいんでしょう、いやはやこれがチューバですか!Fnuggはノルウェー語で「小品」の意味。アボリジニの楽器、ディジュリドゥーにインスパイアされてこの奏法を思いついたとか。なるほどちょっとディジュっぽいです。





シュールホフ:ソナタ・エロティカ
爆裂度★★★★★
精神度☆☆☆☆☆








 爆(笑して腹が)裂けそうという意味で爆裂。またはあまりの馬鹿馬鹿しさに脳みそが爆裂してしまうという意味で爆裂。YouTubeに動画が上げられたのでマイナークラシックから爆裂音楽へ引越しです。
 作曲はエルヴィン・シュルホフ(1894-1942)。シュルホフはチェコの作曲家です。ドイツにおいて前衛芸術家として活躍しましたが、ナチスに「退廃芸術」烙印を押され、戦火を逃れるも逮捕され、強制収容所で死去しています。
 まぁ何はともあれ動画を観てください。絶句です。そりゃあんた「退廃芸術」って言われても仕方ありません。終盤は軽いスカトロフォビア
 「ソナタ・エロティカ」はこのような荒唐無稽な作品ですが、シュルホフは紛れもなく一流の作曲家です。重厚ながらも退廃的で皮肉めいている交響曲作品、JAZZの書法を活かした「ホット・ソナタ」や「交響曲第3番」などは今聞いてもイカした作品。


ペルト:タブラ・ラサ
爆裂度★★★☆☆
精神度★★★★☆


 アルヴォ・ペルトはエストニアの作曲家。東方教会系の旋法を用いた、宗教的で静謐な作風です。現代に生きるクラシック作曲家の中で最も評価の高い一人です。
 タブラ・ラサは25分ほどの弦楽合奏曲。鐘の音のようなプリペアド・ピアノも効果的に使われています。静謐で、かつ爆裂という稀有な作品。現代クラシックの傑作中の傑作です。現代音楽にありがちなワケワカラン音楽ではないので、音楽に詳しくない方も直感的に楽しむことができるでしょう。オススメはマンフレード・アイヒャーのプロデュース盤。ギドン・クレーメルとキース・ジャレットが共演してます。素晴らしすぎる演奏です。

曲の流れは編集されていますが、タブラ・ラサでコンテンポラリー・バレエを踊っている動画。素晴らしい出来です。




ニールセン:交響曲第4番“不滅”
爆裂度★★★★☆
精神度★★★★☆


 デンマークの作曲家、カール・ニールセン(1865-1931)の代表作。とにかくとにかくティンパニの乱打!原題は「Det Uudslukkeligge」と綴り、日本語では「消し去り難いもの」「滅ぼし得ぬもの」という意味になります。一般的には「不滅」という副題が流布しています。
 多調性を用いていたり、実は単一楽章だったりと、アナリーゼ(楽曲分析)をするとなかなか面白いらしいのですが、まぁそんな難しい話はさておいても凄すぎる曲。一般に聴かれる曲で、こんなにティンパニを叩きまくる曲は他にありません。打楽器奏者垂涎。曲調も「不滅」という大仰な副題に相応しい、雄大で生命力を感じさせるもの。
 このコーナーでも紹介してますが、ニールセンは5番も素晴らしい。あちらはスネアドラムが炸裂しています。たまらん。


最終部。06:30からのティンパニ乱打!



北欧はフィンランドの指揮者、オスモ・ヴァンスカの指揮で。



ヒナステラ:バレエ音楽「エスタンシア」
爆裂度★★★★★
精神度★★☆☆☆


 アルゼンチンの作曲家、アルベルト・ヒナステラの代表作。ヒナステラの作品はプログレバンドのEL&Pがカバーしたりしているので、意外と知ってる人は知っているのかも。
 曲の解説は、エスタンシアのみに特化したサイト、ヒナステラ: バレエ「エスタンシア」ディスコグラフィーに任せましょう。

アンコールでの演奏。指揮はデュダメル。もう楽しすぎる。



ヒナステラ:ピアノ協奏曲第1番
爆裂度★★★☆☆
精神度★★☆☆☆


 ヒナステラの爆裂ピアノ協奏曲。

第1楽章 Adagissimo
第2楽章 Toccata concertata
第3楽章 Cadenza e varianti
第4楽章 Scherzo allucinante

の4楽章からなる、30分弱の作品です。EL&Pのカバーで有名な第2楽章が凄い。重戦車めいた推進力で突き進んでいきます。

アルバム「恐怖の頭脳改革」に収録されています。ジャケットはエイリアンのデザインで御馴染みのH.R.ギーガー


原曲のイメージは意外と崩れていないのが凄い。原曲はもう少しテンポが遅く、重厚感と色彩感に優れています。
マイナーな割りに収録盤は意外と多くあったりしますが、ナクソスから第1番、第2番がセットになった盤が出ているのでこれがオススメ。少し試聴出来ます。


オルウィン:ピアノ協奏曲第2番
爆裂度★★★☆☆
精神度★★☆☆☆


 イギリスの作曲家、ウィリアム・オルウイン(1905-1985)の作品。彼は映画音楽の作曲家として有名ですね、古い洋画なんか観るとしばしば名前を見かけます。
 このピアノ協奏曲第2番は、全3楽章からなる30分弱の作品。ラフマニノフの香りを漂わせながらも、第3楽章ではヒナステラもびっくりの爆裂っぷりを発揮します。
 「遅れてきたロマン主義」と揶揄される作曲家は多いですが、音楽史的な価値はどうあれ、やっぱりそういった作品は聴きやすくて良いですね。オルウィン周辺をもっと探求してみたいと思います。

 NAXOSから作品集が出ているので全曲聴きたい方はそちらをどうぞ。





トップページへ


inserted by FC2 system